◆予防接種をしても100%インフルエンザにはかからないというわけではありません。また、接種してもすぐには効果は出ません。 免疫がつくまでに約2週間かかりますので、1回目と2回目はしっかり免疫をつけるため、2週間はあけて下さい。 ◆11月に1回目、4週間あけて12月に2回目が良いと思われます。 ◆おたふく・水痘・突発性発疹・手足口病・ヘルパンギーナなどにかかった場合は完治してから4週間はあけて下さい。 ◆来年(1月~3月)に受験を控えている方は、必ず年内に接種をして下さい。 ◆接種した日は激しい運動は避け、長湯・湯冷めには気をつけて下さい。 |
ご相談ください
◆卵アレルギーの方
◆投薬中の方
◆授乳中の方
◆妊娠中・可能性のある方、または妊娠を希望されている方
◆4週間以内に家族や遊び仲間でおたふく・水痘・突発性発疹・手足口病・ヘルパンギーナなどにかかった方
不活化ワクチン | 生ワクチン |
◆インフルエンザ ◆三種混合 |
◆MR・ポリオ・BCG ◆水痘・おたふく |
インフルエンザ→インフルエンザ
2週間以上
生ワクチン→生ワクチン・不活化ワクチン
4週間以上
不活化ワクチン→生ワクチン・不活化ワクチン
2週間以上
持ち物
◆母子手帳(学生までの方)
◆カルテ作成のため保険証、乳児の方は乳幼児受給者証
★11月中旬あたりから予約が困難になり始めますのでご予約はお早めにお願い致します。
★わからない事がありましたらお気軽にお聞き下さい。
★会社名での領収証が必要な方は受付時にお伝え下さい。
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。主な病状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。 インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。 |
【日常生活編】 (1)流行期には人ごみを避ける 人ごみを避けるといっても、冬場外出せずにずっと家の中にいることはできませんよね。外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、他人からの感染を防ぎ、また他人に感染させることも防ぐ効果があります。 (2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。万全を期すためにも洗える部位は洗うよう心がけてください。 |
接種時期 | 流行期をむかえる前の11月頃 原則としては、1~4週間の間隔をおいて2回接種する方法ですが、下記の方は年1回の予防接種でも十分な免疫力が得られるといわれています。 |
接種回数 | ただし、接種回数についての最終的な判断は、医師の決定に従ってください。 ・65歳以上の方 ・昨年予防接種を受けている方 ・近年インフルエンザに罹患した方 |
費用 | インフルエンザの予防接種は任意のため、接種費用は自己負担となります。 1回の接種費用は3千円~5千円程度です。 |
接種したほうがよい人 | 65歳以上の高齢者、養護施設などに入居している慢性の病気を持つ方、気管支喘息を持つ小児などは重症化を防ぐために予防接種をしたほうがいいと思われます。 また、上記の方と同居している方、お世話している方も予防接種をおすすめします。 |
接種してはいけない人 | 卵を食べるとひどいじんま疹や発疹が出たり、口の中が痺れたり等の卵アレルギーのある方は、予防接種を避けるか、医師と相談してから行う必要があります。 また、出産直後で体力が回復していない方も予防接種は控えたほうがよさそうです。 |
インフルエンザも通常のかぜと同じだと思っている人はいませんか。 インフルエンザは通常のかぜよりも症状が重く、死に至ることもあります。また、短期間で大流行を引き起こすのも特徴です。 |
通常のかぜ | インフルエンザ | |
原因 | ・ラノウイルスなどのウイルス ・クラミジア ・マイコプラズマ ・細菌 ・寒冷刺激 |
・インフルエンザウイルス |
感染力 | 感染力は弱く、ウイルスは徐々に増える。 | 感染力が強く、ウイルスが気管の粘膜で急激に増加する。 |
主な症状 | ・のどの痛み ・鼻がムズムズする ・水のような鼻水 ・くしゃみや咳 ・腰痛 |
・38度以上の発熱 ・頭痛、関節炎、筋肉痛などの全身症状 ・鼻水 ・のどや胸の痛み ・下痢や腹痛 |
流行 | 徐々に感染が広がっていく。 | 短期間に膨大な数の人に感染する。 |
死亡率 | ほとんど変化なし。 | 65歳以上の高齢者の死亡率が普段より高くなる。 |
その他 の特徴 |
発熱もあるがインフルエンザほど高くなく、重症化することはめったにない。 | ・肺炎などを併発し、重症化することが多い。 ・短期間に小児から高齢者まで感染が広がる。 ・65歳以上の高齢者での死亡率が高まる。 |
インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然38~40度の高熱が出て発病します。それと同時に、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状が現れます。これに続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛みなどの症状も現れます。発熱は通常3~7日間続きます。 健康な成人であれば一週間ほどで治療に向かいますが、インフルエンザウイルスは熱が下がっても体内には残っているため、他人にうつす恐れがあります。流行を最小限に抑えるためにも、一週間は安静にしておくことが大切です。 |
インフルエンザといえども十分な体力と免疫力があれば、通常のかぜより症状が激しいとしても自然に治ります。しかし、お年寄りや慢性の病気をお持ちの方は合併症を併発することが多いので早いうちに医療機関を受診することが必要です。 また、早めに治療することは、自分の身体を守るためだけでなく、周りの人にインフルエンザをうつさないという意味でも重要なことです。 インフルエンザの治療は大きく分けて、一般療法、対症療法、化学療法の3つに分類されます。 |